翻訳と辞書
Words near each other
・ 尾上村
・ 尾上村 (兵庫県)
・ 尾上村 (青森県)
・ 尾上松三郎
・ 尾上松之助
・ 尾上松也
・ 尾上松也 (2代目)
・ 尾上松助
・ 尾上松助 (4代目)
・ 尾上松助 (6代目)
尾上松助 (初代)
・ 尾上松禄
・ 尾上松緑
・ 尾上松緑 (2代目)
・ 尾上松緑 (3代目)
・ 尾上松緑 (4代目)
・ 尾上松緑 (初代)
・ 尾上松録
・ 尾上松鶴
・ 尾上柴舟


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尾上松助 (初代) : ミニ英和和英辞書
尾上松助 (初代)[おのえ まつすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [すけ]
 (n) assistance
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
初代 : [しょだい]
 【名詞】 1. first generation 2. founder 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

尾上松助 (初代) ( リダイレクト:尾上松緑 (初代) ) : ウィキペディア日本語版
尾上松緑 (初代)[しょだい おのえ しょうろく]

初代 尾上 松緑(しょだい おのえ しょうろく、延享元年(1744年)- 文化12年10月16日1815年11月16日))は、江戸中期の歌舞伎役者。屋号音羽屋、一時期新音羽屋。定紋は四つ輪に抱き柏。俳名に重扇・三朝・松緑松緑は晩年になって俳名を名跡として名乗ったもので、前名の初代 尾上 松助(しょだい おのえ まつすけ)としても知られる。
初代松緑の出自については明らかではないところがある。明治25年(1892年)刊の『歌舞伎新報』1429号所収の「尾上松緑略伝」には、大坂祇園の小芝居方徳次郎の息子で幼名を徳蔵、宝暦5年(1755年)に父とともに江戸に下り、初代尾上菊五郎の門下となって松助と名を改めたとあるが、大正2年刊の劇評家の伊原敏郎著の『近世日本演劇史』では、徳蔵は江戸の生れで、初舞台は宝暦6年としている。しかし延享元年誕生なら宝暦6年には13歳であり、これは当時の役者の初舞台としては遅く、また宝暦12年(1762年)には子役から女形となっているが、この時でもすでに20歳で、これも十代半ばで子役から女形に転向する当時の例から見れば遅すぎる。歌舞伎研究家の渡辺保はこれについて、徳蔵は実は少年時代に色子として売られ、当時は売れっ子の色子となっており、舞台はほんの名目に過ぎなかったためではないかと推測している(渡辺保『娘道成寺』)
いずれにせよ尾上松助の名がはじめて世に出るのは、宝暦5年11月の市村座でのことである。その後明和7年(1770年)には女形から立役に転向している。その理由については師匠の初代菊五郎にならったものといわれるが、本来が女形に収まりきらない荒っぽいところがあったせいだともいう。後には更に実悪となり、鏡山物の局岩藤も当り役として度々つとめている。
芝居の仕掛け物について自身で工夫してみせるのが好きで、特にの生え際に羽二重を使い、そこに1本ずつ髪の毛を植えるようにしたのは松助の工夫であるという。そんな松助が享和4年(1804年)7月、狂言作者の勝俵蔵(四代目鶴屋南北)と提携した『天竺徳兵衛韓噺』が大当りとなり、以後盆狂言には怪談狂言の役者として名を馳せるようになる。その後も南北と提携し、『彩入御伽艸』の小幡小平次や『阿国御前化粧鏡』の阿国御前などの当り役を残した。文化6年(1809年)11月、俳名の「松緑」を名跡として尾上松緑と名乗り、松助の名跡は養子の初代尾上榮三郎(三代目尾上菊五郎)に譲った。
背が高く容姿に優れ、女形時代にはその舞台姿が初代中村富十郎によく似ているといわれたが、のちにはその背の高さや柄を生かし、『』のウケや伊達騒動物の仁木弾正など存在感のある悪役を演じた。また音曲にも秀で、立役になってからも『壇浦兜軍記』の「阿古屋琴責めの段」で傾城阿古屋をつとめ、三曲三味線胡弓)を弾きこなして評判となった。怪談狂言の中では早替りや舞台の仕掛けといったケレンも得意としたが、こうした怪談物が三代目菊五郎以降、音羽屋の芸として受け継がれていくことになるのである。
== 参考文献 ==

*伊原敏郎 『近世日本演劇史』 早稲田大学出版部、1913年 ※近代デジタルライブラリー に本文あり。199頁以降。
*渡辺保 『娘道成寺(改訂版)』 駸々堂、1992年
*『歌舞伎新報』〈『明治初期文学雑誌集成』〉 ナダ書房、1994年 ※マイクロフィルム資料
*服部幸雄監修 『歌舞伎俳優名跡便覧(第3次修訂版)』 日本芸術文化振興会、2006年

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尾上松緑 (初代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.